
9月24日はお彼岸でしたね
小豆を煮ておはぎの準備をしました。
22日に小豆を煮ました。
小豆 250g 砂糖 120g 小豆は水につけなくてもいいから煮るのに楽ですね。
今回はお彼岸に見えるお客様にもお出ししようと、小豆は1回茹でこぼしました。
そのあと、保温鍋へ。火をあまり使わずに煮れるので保温鍋はとても重宝です。
この作業は朝行い、小豆が柔らかくなった夕方に砂糖、塩を入れます。
もち米は洗って水につけておきます。
次の日になると小豆の水分はほとんど吸収されるので、あとはあんこの状態まで練こめばOK.
次はごはんの準備
もち米は30分蒸かします。そのあと、鍋に蒸かしあがったもち米を入れ、そこにお湯をひたひたになるまで入れ蓋をします。30分たったら布巾に移し、少しもち米をつぶします。
それからおはぎに成形

あんこ、きなこ、ごま です。きなこは少し塩を入れます。