2018年10月30日

米寿のお祝い

今年は父が米寿を迎えました。
母が車に酔うので外食ができず、家でお祝いをしました。
開演は日曜のお昼にしたので、当日の朝車で3時間かかる実家に向かいます。
なので料理は前日の土曜日にしました。

米寿IMG_4350.JPG
献立は
赤飯、ローストビーフ、とんかつ、刺身、キャベツの酢漬け、れんこんのすばす、ほうれん草と菊の胡麻和え、キムチ、こんにゃくとなすと大根の味噌ピーかけ、里芋の吹き寄せ、焼きしいたけ マツタケの吸い物 です。
母が、ちらしずしと里芋の煮物を用意してくれました。

ローストビーフは3日前に常陸牛のもも肉を購入し下味を漬け、土曜日に焼きました。
刺身は柵で買い、軽く塩をふってキッチンペーパーで包んで持っていきました。こうすることで水けがとれて美味しくなります。とんかつは揚げた物を購入しましたが、食べる前にトースターで軽く焼くと揚げたて程ではないけど、美味しく食べられます。

とんかつと刺身以外は全部手作りで結構大変でしたが、まあまあどれも美味しくできて良かったと思います。
手作りだとかかった費用も外食の1/3ぐらいで済みますね。
posted by おいしい栄養女子 at 20:32| Comment(0) | 料理

2018年10月22日

おでんのおもち

寒くなってきました。おでんが美味しい季節ですね。
朝、大根やこんにゃくを下ゆでしてから、はんぺん以外の材料を保温鍋に入れ、夕食前にはんぺんを加えるてひと煮立ちさせると、美味しいおでんの出来上がり。
私や息子の好きなおでんだねはもち入り茶巾です。でも、スーパーにおいてあるもち入り茶巾のおもちはトロトロになってしまいます。(単なる煮すぎ?)そこで、パン焼き機で作るおもち!!の出番
水の量はパン焼き機に書いてあるとおりにしておもちを作ります。そうすることで固めのおもちのできあがり。
手に水を付けて一口大にちぎり、油揚げに入れます。かんぴょうで口をしばってできあがり。
残ったおもちは冷凍庫へ。一口大にちぎってから凍らせておけば、また使うときに好きな量だけ取り出せます。
posted by おいしい栄養女子 at 09:27| Comment(0) | 料理

2018年10月02日

バジルが大きくなりました

バジルが大きくなりました。
そこでドライバジルを作ることに
@バジルを洗って笊に空け、水けを取ります。
Aオーブンで何か焼いた後の余熱があるうちにお皿に広げた@を入れます。
B15分ほどしたらバジルの状態を見てまだ乾いていないようだったら電子レンジに変えて10分
それが
バジルIMG_0351.jpg

バジルの量や状態によっても時間は違うけど、オーブンの余熱を利用して、電気代を節約。余熱を使わなければ30分〜1時間電子レンジを使い、色鮮やかなドライバジルが作れます。
posted by おいしい栄養女子 at 08:11| Comment(0) | 料理